2008年10月30日
CO2の削減効果について
昨日もこのことが話題になった。
CO2の増加が地球の温暖化の直接的な原因ではないという理論がにわかに盛り上がっている。
特にこの問題で乗り遅れた感がある日本の学者等が環境に対して日本主導の新たな枠組みを提言するべきだとの声も上がってきている。
恐らく、CO2の排出量が直接的な原因ではないだろうということは、概ね察しがつくことが多い。
例えば、JAL のパイロットがコックピットから撮った写真をあるところで見た。確かに20年前と比べるとシベリアや北極海の氷の量が明らかに減っている。
でも急激な変化はこの2~3年という。
いくらなんでも私たちの生活の変化はこの数年の間に極端な変化はしていない。
つまり他に要因がある可能性の方が高いのではないかと思っていた。
科学者によると温暖化の原因は、太陽の活動の変化がもたらすものが圧倒的に大きいという。
では、CO2の削減は虚構と批判すべきか・・・
全くの虚構であると断言する著名な学者もいる。
私は、経済活動が現代の人間の中心になっていると思っている。
時代を戻せば貨幣やシステムもいわば人工物。
それが全体のシステムの中で機能を果たせばそれは虚構でも何でもない。
その点で言えば、CO2の排出権取引に関して言えば、過度な消費社会になってしまった私たちの社会を経済の縮小無しに生活の変化をもたらす方策としては今の時点ではベストだと思っている。
むしろ、このようなアイデアを考え、実行に移す指導者がいる社会はすばらしいと言える。
情けないことに、日本は知の最前線にいる方々が、虚構と批判し(理論としては正しいかもしれないが、矮小な視野としか思えない・・・)具体的に指導力を発揮できないことだ。
CO2の増加が地球の温暖化の直接的な原因ではないという理論がにわかに盛り上がっている。
特にこの問題で乗り遅れた感がある日本の学者等が環境に対して日本主導の新たな枠組みを提言するべきだとの声も上がってきている。
恐らく、CO2の排出量が直接的な原因ではないだろうということは、概ね察しがつくことが多い。
例えば、JAL のパイロットがコックピットから撮った写真をあるところで見た。確かに20年前と比べるとシベリアや北極海の氷の量が明らかに減っている。
でも急激な変化はこの2~3年という。
いくらなんでも私たちの生活の変化はこの数年の間に極端な変化はしていない。
つまり他に要因がある可能性の方が高いのではないかと思っていた。
科学者によると温暖化の原因は、太陽の活動の変化がもたらすものが圧倒的に大きいという。
では、CO2の削減は虚構と批判すべきか・・・
全くの虚構であると断言する著名な学者もいる。
私は、経済活動が現代の人間の中心になっていると思っている。
時代を戻せば貨幣やシステムもいわば人工物。
それが全体のシステムの中で機能を果たせばそれは虚構でも何でもない。
その点で言えば、CO2の排出権取引に関して言えば、過度な消費社会になってしまった私たちの社会を経済の縮小無しに生活の変化をもたらす方策としては今の時点ではベストだと思っている。
むしろ、このようなアイデアを考え、実行に移す指導者がいる社会はすばらしいと言える。
情けないことに、日本は知の最前線にいる方々が、虚構と批判し(理論としては正しいかもしれないが、矮小な視野としか思えない・・・)具体的に指導力を発揮できないことだ。
Posted by きべいち at
21:45
│Comments(0)
2008年10月04日
中山前国土交通大臣
議員活動を引退されるようですね。
日教組批判は大臣を辞しても尚変えるつもりは無いと言うなら、そのことを旗色鮮明にして選挙に出るのが政治家としてのあるべき態度だと思うのですが。
また日教組批判をするのなら、万事物事は両面あるわけですから、その両面が何であるか表現した上でどう解決に導くのか、それを表現しない限り政治家とは言えませんよね。
まあそういう政治家としての資質が欠けているんだと言う認識の下に引退されるのなら賢明ということでしょうか。
私は、日教組の味方でも何でもないです。日本の教育の問題は日教組でもアメリカでもその要因はないと考えていますから。むしろ教育をかくあるべきという考えがはっきりしないまま、現状への憂いを日教組やアメリカへの批判ばかりしている今の日本人達の心の問題だと思っています。
日教組批判は大臣を辞しても尚変えるつもりは無いと言うなら、そのことを旗色鮮明にして選挙に出るのが政治家としてのあるべき態度だと思うのですが。
また日教組批判をするのなら、万事物事は両面あるわけですから、その両面が何であるか表現した上でどう解決に導くのか、それを表現しない限り政治家とは言えませんよね。
まあそういう政治家としての資質が欠けているんだと言う認識の下に引退されるのなら賢明ということでしょうか。
私は、日教組の味方でも何でもないです。日本の教育の問題は日教組でもアメリカでもその要因はないと考えていますから。むしろ教育をかくあるべきという考えがはっきりしないまま、現状への憂いを日教組やアメリカへの批判ばかりしている今の日本人達の心の問題だと思っています。
Posted by きべいち at
10:02
│Comments(0)